
燃やすために、作る!?松明づくりに挑戦
2016/02/12みなさん、こんにちは!初めまして!
オノマトペ新メンバー、センです!
爽やかな秋空の元、11月29日まで成安で開催した
「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM -近江のかたちを明日につなぐ-」と連動した企画の松明作りに、総合領域の1年が挑戦しました!
ちなみに、ここまで松明(たいまつ)のことを「まつあき」と読んでた人は、私と気が合いそうです!ぜひ、お友達になりましょう!
さっそく大きく2つのグループに分かれて、松明作りのプロであるおじちゃん達と一緒に作業開始!(わくわく)
私は、大きな松明作りのグループでした!
今回、時間があまりないということで、松明自体は既に約8割くらい完成した形で…
持ってきてもらっていたはずなのに……
結構大変(笑)
しかもデカイ。
156cmの私3人分くらいあります。
大きい松明といっても、おじちゃん達によると、これはまだ小さいほうで普段はこれの倍くらいあるのだとか・・・
まじかよ!!
作業中、松明は見た目が美しくなければいけないと語っていました!松明の美へのこだわりはみんな半端なかったです!
そして、ひとまず完成!!
……..?
と思ったそこのあなた!
まだ松明の知識が浅いようですね~
そう!燃やすまでが松明。
燃やしきって初めて、きちんとした完成と言えるのです。
そして、11月29日 午後6時
芝生が広がっているこの広場で、ついにその時が!!(ドキドキ)
点火!!!!
お・・・
おぉ・・・思ったよりあっつい!けど近くで見たい!!
・・・・・・が、あっつい!
火の粉も(チリチリばちばち)飛ぶ飛ぶ・・・
もはや火事!!内心消防車を呼ばれないかとハラハラしつつ、その圧巻の光景をただただ見つめていました。
そして、あっという間に3本あった松明は燃えていきました。
2時間くらいは経っていた思ってたのに、実際は一時間も燃えていませんでした。
そのくらい、すごかったんです。(語彙力のなさ)
今度は本場の松明を、近江八幡市で。ぜひ。
photo by Takatsuji Yuzuki Yamada Yuta Okada Takumi Taniuchi Aoi Yashima Satono
一言メモ:芝生は強かった。