進級制作展

2016/06/24

こんにちは、マキです!
卒業制作展の記事は楽しんでいただけましたか?
遅くなりましたが、卒業制作展と同時に行われた総合領域3年生の進級制作展の様子をレポートします!

進級制作展とは、3年生が4年生へ進級する時期に行う展覧会です。
展示内容は
OJF(大津ジャズフェスティバル)
DLP(デザインレクチャープロデュース)
PTF(ポートフォリオ)
3グループに分かれ3つのプロジェクトを進めました。

◆OJF(大津ジャズフェスティバル)
毎年10月に行われる大津市のジャズフェスティバルの広報活動をお手伝いする授業です。

町歩きの楽しみを伝えるためのポスター。
shinkyuten_1
地元の人、ジャズフェスに来たお客さん、キャッチフレーズを使い
温かい雰囲気に親近感が持てます。

shinkyuten_3
こちらではマツさんが町歩きガイドアプリの説明中です!
アプリの方では会場の情報は勿論、周辺マップなどが見れる機能がついていて実用的!
幅広い年代の人にジャズフェスティバルを楽しんでもらえるような提案でした。

◆DLP(デザインレクチャープロデュース)
これは、自分たちの授業を作っちゃおう!という授業です。
授業テーマを決め講師の先生に交渉し授業を作る準備にとりかかります。
shinkyuten_2
広報活動、そして当日の会場準備。
企画を形にするまでの流れがイラストで描かれたパネルによって分かりやすく展示されていました。
自分たちで企画したことをまとめて展示することで、授業の意味はより深まったという印象を受けました。

◆PTF(ポートフォリオ)
ポートフォリオとは通常は作品集という意味で使われます。
しかし今回は先輩達の「自己紹介」の役割を担うものになっていました。

他領域の授業を選び学んでいく総合領域。
3年間で何を学び、これからどんな道に進んでいくのか、
先輩達自身を表現した展示です。
shinkyuten_4
壁一面に飾られた18枚のポスター。
その下のパソコンからパソコンからポートフォリオが見られるようになっています。
私も夢中で先輩達の3年間を覗きました(キラキラ)

作品だけでなく、会場の空間まるごとプロデュースしていた進級展。
卒業制作展、進級制作展の2つを通して総合領域がどんな
ところか私達にも判ってきました。
先輩方、お疲れさまでした!(パチパチ)


▲ TOP