こんにちは、ワサです!!
9月に行ったプチ学外学習での様子をお届けします〜!!
今回私たちが行ったのは大津市富士見台にある宮川印刷株式会社さん!
なんと、創業は大正元年!
100年以上も続く歴史ある印刷所なんです〜!
成安造形大学の卒業生も働いているそうで、私も以前、ポスター制作の際にお世話になり、
その時のご縁で見学させていただけることになりました!
今回案内してくださったのは営業部の藤本さん!
オフィスの様子です。
印刷所の方々が普段どんなお仕事をしているのか、各部署を周らせてもらいました!
宮川印刷さんは印刷所の中に「デザイン部」があり印刷物のデザインや、ウェブのデザインなどもやっているそうです!
印刷機です。でか〜い!
ご好意で実際に印刷機が稼働しているところを見せてもらえることに!
(印刷機の上側)
ウォンウォンウォン…!
大きな音を立て、すごい勢いで刷られていきます!
(印刷機の下側)
みんな興味津々!
印刷ホヤホヤのポスターです。
色の濃い部分は、まだインクが乾ききっておらず触るとインクが指につきました。
拡大鏡で網点を見せてもらいました!
網点とは、基本色(CMYK)だけで濃淡のあるグレイスケールやフルカラーを表すための、小さな点のパターンです。
普段私たちが、目にしている印刷物も拡大して見てみると、小さな点が集合して色がついているんですよ〜!
次に、裁断機です。
何枚も重ねられた分厚い紙でも気持ち良いくらいにスパッと切れてしまいます。
正面が裁断した部分です。
断面に1ミリのズレもないため、紙の境目が見えません。
触ったら、ツルツルでした。豆腐みたいだな〜。
工場の外に出ると、たくさんの完成品と紙の山!
ここには、これから使う紙と、仕上がった印刷物がたくさんありました。
今回の参加メンバーで記念にパシャり。
藤本さんをはじめ、宮川印刷の皆さん本当にありがとうございました!
PS,総合2年プロデュース演習4の授業内で今回の見学の報告発表を行いました!