周防 苑子先生 特別講義レポート

総合領域4年生の特別講義「コト・モノ・情報についてデザインする」の2019年第一回目の講義が行われました。

_MG_2589

「VOID A PART」運営、「ハコミドリ」でプロダクト作家としても活動されている周防苑子先生にお越しいただきました。「VOID A PART」はアトリエでもあり、食堂でもあり、ワークスペースでもあるコミュニティ・スペースです。
「ハコミドリ」は廃材と植物を組み合わせたプロダクトのブランドです。

講義では、ハコミドリの作家活動を始めたきっかけや、販売方法、効率的なSNSの使用方法、VOID A PARTをはじめるに
至るまで、クラウドファウンティング(FAAVO)で当時の滋賀県最高額を達成された理由、方法など、様々なお話をしていただきました。

_MG_2594

自分の理想的な空間を自ら作り上げたと話をされる周防先生がとても魅力的でした。
就活と卒業研究に向けてなにかと忙しい4年生の皆もパワフルな周防先生に勇気づけられたと思います。
学生からの質問に対しても熱心に応えてくださいました。

周防先生ありがとうございました!
VOID A PART http://voidapart.com/
HACOMIDORI|ハコミドリ http://hacomidori.com/

長尾浩幸教授個展「書物の化身」

総合領域の長尾浩幸教授の個展「書物の化身」が開催されます。

 

ながお

会期は2019年5月4日(土)から5月26日(日)まで。場所は滋賀県大津市にある2kWgalleryです。
5月4日には17時からオープニング・レセプション、5月18日には16時からギャラリートークも開催されます。

GWのお出かけや、滋賀にお越しの際は是非ご高覧ください。

長尾浩幸個展「書物の化身」
会期:2019年5月4日(土)–5月26日(日)12:00〜19:00
(最終日17:00まで)月・火・水 休廊
会場:2kw gallery
〒520-0053滋賀県大津市音羽台3-29-1

▪️オープニング・レセプション 5月4日(土)17:00〜
▪️ギャラリー・トーク 「見えるものと見えないもの」 5月18日(土)16:00〜18:00
茂登山清文(名古屋芸術大学・視覚文化)×長尾浩幸

http://www.2kwgallery.com/

卒業制作展2019

2019年2月7日から2月11日に、大津歴史博物館にて総合領域と美術領域の卒業制作展が開催されました。

学生たちは連日遅くまで大学で作業をしていました。疲れもピークに達した中、搬入作業も無事終わり、卒展を迎えることができました。制作の〆切は1月上旬だったのですが、その後更に追加の制作を加え、力作揃いになりました。

_MG_1780

そして今年の気になる受賞者は・・・

特別講義を学生のチームで企画運営し、講義運営からの気づきや経験、実践からの知識をパターン・ランゲージにまとめた「学びのデザイン 学生による授業づくりと実践知の共有」を制作した、山田裕太さんが優秀賞!

IMG_1814 (1)

そして、

アニメの企画として、1980年代末期に放映されたと「想定」した魔法少女アニメ「魔法芸術アーティスティカ」を制作した、谷口美穂さんが奨励賞です!オープニング曲、次回予告、全話のあらすじや、衣装、魔法のステッキ、DVDやウィキペディアまでプロデュースされた作品です。

IMG_1810

2月11日には特別講師として由井真波先生、昨年の特別講義に来てくださった對中剛大先生をお招きし、公開授業(講評会)が行われました。

IMG_1951

講評後も各先生方、学生さんと色々お話しをされて、会場は盛り上がっておりました。

あっという間に卒展も無事に終了し、3月にはいよいよ卒業式です。嬉しくもありちょっぴり寂しい気持ちもあります。

4年間お疲れ様でしたっ。

新年早々合評ラッシュ!

新年早々、総合領域では後期授業の課題を学生がプレゼンしたり、先生がコメントする合評が行われました。本年度最後の締めくくりでもある大事な合評です。今回は1年生から4年生まで、合評の様子を紹介したいと思います。

_MG_1140
2年生の編集・デザインを学ぶ授業では、オリジナルの雑誌「ZINE」を作成。自分の好きなものや興味のあるものをテーマに様々なZINEが出来上がりました。

_MG_1619明
3年生の商品プロデュースの授業では、商品サンプルや販促ツール、webサイトなどもトータルでデザインすることを学び、各グループ気合の入ったプレゼンテーションを繰り広げました。

_MG_1381
また別のコンセプト&プランニングを学ぶ授業では、株式会社アイリカ様にご協力いただき、現在販売している美顔器「アステリオン」を参考に、美顔器の新商品をコンセプト&プランニング。合評にはアイリカの清水社長にもお越しいただきました!

_MG_1006
4年生は卒業判定という大事な日を迎えました。前期から今まで重ねてきた研究の最終プレゼンテーションです。卒制に向けて実際の展示プラン、作品、パネルなどの最終チェック。合評は遅くまで繰り広げられました。

そして最後に1年生と2年生の合同合評です!
_MG_1426
1年生はドローイングによるコミュニケーションを学びました。先生方が見ている前で一人ずつ発表。緊張した様子もありましたが落ち着いて発表していました。

_MG_1551
2年生は「自分たちの学びをつくる」をテーマに講演会の企画・運営を行い、合同合評では講演会までのプロセスや講演会後のリフレクションを発表。(講演会レポートはこちらhttp://seian-sougou.net/5244

_MG_1518
また、2年生が制作したZINEも他の先生方や1年生にも見てもらいました。先輩たちの学びを知ることができて、1年生にとって良い刺激になったと思います。

合評も無事に終わり、これから4年生は2月7日から始まる卒業制作展に向けてラストスパート。無事に展覧会を迎えられるように、温かく見守っていきたいです。

 

カイシトモヤ特別講演会『 たのしい、ためになる話 〜カイシの部屋〜 』のお知らせ

こんにちは。
[コト・モノ・情報をデザインする]シリーズvol.6として、12月1日(土)に成安造形大学本館棟028教室にて、
カイシトモヤ特別講演会『 たのしい、ためになる話 〜カイシの部屋〜 』が行われます。
この講演会は、総合領域2年生が「自分たちの学びをつくる」という演習授業で、「何を学びたいか?」「どなたをお呼びするか?」を考えるところから、企画・運営しています。

P1490106

講演会の講師はカイシトモヤさんです。カイシさんはグラフィックデザイン会社「room-composite」の代表取締役、アートディレクター、東京造形大学デザイン学科グラフィックデザイン専攻領域准教授をなさっています。主な著書に「たのしごとデザイン論」「いちばん面白いデザインの教科書」などがあります。

今回カイシさんをお招きする理由は、ご自身の活動についての話はもちろん、色々な人とたのしく仕事や活動をする方法、たのしいコミュニケーションの取り方をお話していただくためです。

本学の一年生に、グループワークで困った経験があるかアンケートを取ったところ、135名中、98人の方が「ある」と回答されました。「自分から意見を言えない」「話し合いがまとまらない」「話し合いが進まない」などが主な声です。こういう悩みをもった方は、一年生に限らず幅広い年代にいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方々に、今回の講演会はとてもおすすめです!また、カイシさんは実際に様々なグラフィックデザインを手掛けていらっしゃるのでグラフィックデザインに興味がある方も、とてもためになるお話が伺えると思います。

講演後には、実際にデザインの仕事をする中で起こりえる困った状況をどう乗り越えるかを、グループで話し合うワークショップも予定しています。カイシさんから、目から鱗な回答をいただけたり、「そういう考え方があったんだ!」という発見があったりするかもしれません。

ぜひご参加ください!!

事前受付を以下のフォームで行っています。受付締切は講演会前日の11月30日までです(定員になり次第締切)。
https://t.co/DAeRCZFv9D?ssr=true
皆様のお越しをお待ちしております!!

 

[コト・モノ・情報をデザインする]シリーズvol.6
カイシトモヤ特別講演会『 たのしい、ためになる話 〜カイシの部屋〜 』

講師:カイシトモヤ
room-composite:https://www.room-composite.com/
Twitter:https://twitter.com/room_composite

 

日時 :2018年12月1日(土)開場13:00 開演13:20~(17:00予定)
場所 :成安造形大学 本館棟 028教室 https://www.seian.ac.jp/access/
特設Twitte: https://twitter.com/1201designisfun
参加無料
主催:成安造形大学 総合領域2年生
お問い合わせ: seian.desiginisfun@gmail.com

カイシ

十夜祭 〜RE:PLAY BUDDHISM!〜

成安造形大学の学生が企画・運営に携わっているイベント「十夜祭」が京都の各寺院で開催されます。

じゅうやさい表


フライヤー裏面デザイン:総合3年生 草野さん

十夜祭とは、学生と僧侶が中心になって開催するアートと仏教のコラボイベントです。10月から11月にかけて全国の浄土宗のお寺で行われる念仏会「十夜法要」を中心にして企画されました。

11月24日、25日に百万遍知恩寺にて開催されるイベントには総合領域2年生の上野山さん、川村さんが企画・運営で参加しています。

ゲーム表 ゲーム裏

紅葉が色づく季節です。お寺廻りをしながらアートをお楽しみください。

 

■十夜祭

日時:2018年11月16日(金)〜25日(日)
場所:大本山百万遍知恩寺、宝蔵寺、金剛寺
入場料:前売1000円/当日1500円(※一部変動あり)
詳細は公式サイトをご覧ください。

https://www.juyafes.jp/

 

展覧会情報

京都のギャラリーで開催される学生企画の展示会のお知らせです。

2018年10月29日からスリースター京都にて開催中の「まだまだ青い展」に総合領域2年生の林さんが参加しています。

青い表
青い裏
まだまだ青い展
期間:2018年10月29日(月)〜11月11日(日)
時間:11:00〜20:00
会場:スリースター京都
〒604-8042 京都市中京区新京極通四条上ル中之町583-2 美松会館
http://threestar-kyoto.jp/gallery/

 

そして、11/13(火)〜11/18(日)までGALLERY TOMOで開催される「すすすす展」に総合領域3年生の遠藤さん、永原さんが参加します。

すすすす表

すすすす裏

すすすす展

期間:2018年11月13日〜11月17日(日)
時間:12:00−19:00(日曜日は17:00)
会場:GALLERY TOMO
〒604-0995京都市中京区寺町通丸太町東南角下御霊前町633青山ビル1F

京阪電車 神宮丸太町駅から徒歩5分
地下鉄烏丸線 丸太町駅から徒歩7分
地下鉄東西線 市役所前駅から徒歩7分
http://gallery-tomo.com/

秋の芸術鑑賞として京都にお立ち寄りの際は是非、お越しください!

 

堅田*はまさんぽ〜アートでまち歩き〜

学生が企画し,堅田の商店街をギャラリーにしてまちを歩くアートイベント、堅田*はまさんぽ〜アートでまち歩き〜が開催されます。総合領域の学生も参加し,総合領域助手や他の成安の教職員も参加しています。

はま

はま2

会期中にイベントも開催されるので、秋の芸術鑑賞に是非お越しください。

 

堅田*はまさんぽ〜アートでまち歩き〜

期間:2018年10月26日(金)〜11月4日(日)

時間:10:00〜16:00

会場:堅田浜通り商店街およびその周辺(大津市本堅田1丁目、2丁目付近)

インフォメーション:「白い家」滋賀県大津市本堅田1丁目19−12

【出展アーティスト】
◎招聘アーティスト
石井誠/国谷隆志/四間丁愛/信ヶ原良和/馬場晋作/藤井俊治/福田真知

◎学生アーティスト
青木海優/池澤虹歩/板原静夏/うえだあやみ/上田優喜美/上野モモ/岡田岳大/吉良加奈子/四宮弘賀/清水果穂/城ヶ崎をり/園部映莉香/千坂尚義/中筋みなみ/中村あかり/遼haruka/廣野鮎美/みなづきとうか/宮崎菖子/山口世楠/ゆりかき

◎特別参加
山本信一(金時堂)/堅田学区自治連合会 堅田まちづくり連絡協議会「案山子アートチーム」

【関連イベント】
◎オープニングレセプション
10月26日(金)17:00〜

◎ナイトギャラリーツアー
10/30(火)
11/1(木) 各20:00〜
出品作家と回る、ひと味違った夜のギャラリーツアーです。

◎はまさんぽツアー
10/27(土)
11/4(日) 各13:00〜
商店街の人と回る、浜通り商店街魅力発見ツアーです。

※共に1時間程度を予定

<申し込み・問い合わせ先:chiikiart@gmail.com(地域とアート実行委員会)>

ZINE展2018「ワークショップ始まりました!」

先週の金曜日から開催中の「ZINE展2018ー好きを研究するー」

連日多くの方にご来場いただいております。ありがとうございます!

ws1

そして、9/24からワークショプも始まりました!

ZINEオリジナルスタンプと大小様々な種類の紙を用意しています。

ws2

早速たくさんの方にワークショップにも参加していただきました。

紙を選ぶところから念入りに時間をかけてもらいました。「こんなにたくさん紙があって嬉しい」と、楽しんでいただけたようで一安心。

即興で可愛らしいイラストや、絵本のようなストーリー性のあるものや、好きなイラストなど様々なZINEが誕生しました。

IMG_9443

IMG_9447

ワークショップは平日の15:00から17:00の間に開催を予定しております。

是非オリジナルのZINEを作っていだだき、展示してください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

「ZINE展2018ー好きを研究するー」
会 期:2018年 9月21日(金)~10月8日(月・祝)

休館日:日・月(但し10月7日(日)、8日(月・祝)は開館
時 間:11:00-17:00
会 場:成安造形大学【キャンパスが美術館】ライトギャラリー
ワークショップ:平日15:00〜17:00(スタッフ在廊時のみ)

「ZINE展2018ー好きを研究するー」はじまりました!

_MG_0210
先日お知らせしました「ZINE展2018ー好きを研究するー」が本日より学内・ライトギャラリーにて開催中です!
_MG_0204
総勢50名以上、90種類以上のZINEが並びます!
_MG_0216

会期中9/25(火)以降の平日15~17時の間はZINEのワークショップも予定しております。(参加無料)

総合領域SNSにて最新情報をお知らせしています。合わせてご覧ください。
twitter  facebook

「ZINE展2018ー好きを研究するー」
会 期:2018年 9月21日(金)~10月8日(月・祝)

休館日:日・月(但し10月7日(日)、8日(月・祝)は開館
時 間:11:00-17:00
会 場:成安造形大学【キャンパスが美術館】ライトギャラリー