2024特別講義1NOT MY BUSINESS? 「個人的な問題」からはじめる商いのデザイン 【実践編】

株式会社ロフトワークを迎えた2024年特別講義1のレポート第二弾です。
前半の記事はこちら

1日目終盤から2日目にかけてそれぞれのチームで打ち合わせを重ね、チームごとに取り組みテーマについて考察していきます。
テーマが決定したら、実際に屋台を使用して試販を行いました。場所や販売方法を変えながら、短い期間でブラッシュアップをはかります。
3日目は試販の成果報告と振り返りを行いました。

それでは各チームの取り組みを紹介します。

<Aチーム:レシピマルシェ>
日々の献立に悩む主婦から考えが始まり、より自分ごとの話題として一人暮らしで余らせがちな食材に話が移りました。スーパーでは一個売りやカット野菜は割高の傾向です。大袋を買っても使いきれず余らせがちな野菜を、どのようにすれば美味しく最後まで使い切れるのか。1人暮らしの野菜使い切りに適したレシピを商品とすることになりました。

試販に向けてレシピの選択やカード作成に取り組みます。レシピはお母さんから聞いてきたり実際に作ってみたり。より屋台に興味を持ってもらえるよう装飾にもこだわりました。

割引シール風に見えるデザインには野菜の保管方法が!細かいところまで作り込まれています。
試販では一部売り切れになるほどで、モノとしての魅力とコンテンツが噛み合った提案となっていました。


<Bチーム:おとも>
問題発見の際に様々なアイデアが出ていたチーム。「経験を売ることができるか」という視点で、値引きシールが貼られる瞬間のドキドキや音楽のプレイリストの販売を考えていました。
2日目の授業中に販売地域となるFabcafeKyotoの周辺を散策しました。大通から一筋入るだけで雰囲気が変わる五条通り周辺。地域や気分にあった選曲をすることで散歩のお供に新鮮な音楽体験を提案できるのではないかと考え、オリジナルのプレイリスト販売で進めることに。

プレイリストのタイトルやQRコードを載せたカード制作もこだわりました。
看板も自作の焼印を用いて制作…! 

試販は五条通りと鴨川沿いで1回、FabcafeKyoto内で1回行いました。苦戦気味ではありましたが、1人のお客さんが10枚購入してくれるシーンもありました。場所にあった提案方法や売り手側の正体をきちんと伝えることで改善が見込まれると考察しており、伸び代を感じさせる提案となっていました。


<Cチーム:歩く食べログやさん>
「おすすめご飯屋さんは?」「ネットの情報はありすぎてよく分からない…」そんな悩みから、地域の生の声を集めた食べログのオフライン版を考えました。屋台で会ったお客さんからおすすめの飲食店情報を集め、情報提供をしてくれたお客さんにはそれまでに集めた情報をお渡しします。

まずはやってみようの精神で2日目の授業中から複数回にわたり試販。5月末のFabcafeイベント「Fabmeetup kyoto」にも登壇し、イベント会場でも営業を行いました!
お客さんとのコミュニケーションやフィードバックを大切にしながら、手書きの情報収集からGoogle mapやGoogleフォームを用いたものに変えていく、屋台のスタイルを変える等、常に改善をはかっていました。

金銭が発生する訳でなく単なる情報交換ではありますが、こちらには飲食店の情報が集まってきます。少しずつ価値が増えていく仕組みになっており、様々な取り組みに転用できる提案でした。

今回の特別講義も短期間ではありましたが、企画・制作・営業・振り返りと集中して取り組むことができました。また、屋台という装置を用いたことで、面識のない一般の方々と多くのコミュニケーションを取れた授業となりました。

太田先生が都度触れられていた「三方よし」。売り手側の利益だけではなく買い手と社会にも還元する「三方よし」の精神は、商いだけではなくデザインやものづくりの考え方にも共通することだと感じました。

*三方よし:近江商人の経営哲学であり、売り手によし・買い手によし・世間によしを示す言葉。

ロフトワークの皆さま、ありがとうございました!

「コト・モノ・情報をデザインする vol.2」石井 誠先生 特別講座レポート

総合領域主催特別講座
「コト・モノ・情報をデザインするvol.2」の特別講座を開催しました。
今年度2回目の開催となります。(一回目のレポートはこちら)

今回の講師は石井誠先生。
「自分に対して、2つ以上の選択肢をデザインする。」
ー ”はい”か”いいえ”、”好き”か”嫌い”もしくは”やりたい”か”やりたくない”以外の探し方の一例
を題してご講演いただきました。

本学総合デザイン領域の助手のご経験もある石井誠さん。
総合領域の助手時代のお話から、作家活動や企画展示、百貨店の店舗運用、インストーラーまで、多岐にわたる活動を紹介していただきました。
そのお話を聞いた上で、石井さんの考えの軸となっているものは何か。自分たちの軸を見つけるためにはどうすべきかを学ぶ貴重な時間となりました。

ワークショップでは、自身の思考の癖をコンパスとして書き出し「人生プランの選択肢」について考えて行きました。
またその選択肢を他の人と共有することで、自分では思いつかなかった意見が出てきたり、より自身の考えを深める時間となりました。

これからの作品制作のヒントになる内容もたくさんあったのではないでしょうか!!

京都鉄道博物館にて湖西線アートプロジェクト展示ブースを出展しました

6月8日(土)に、京都鉄道博物館の湖西線開通50周年記念イベントで湖西線アートプロジェクトの特別展示ブースを出展しました。

今年のアートプロジェクト内容は現在考え中。企画アイデアを投票していただき様々な意見をいただきました。来場者の方の意見を参考に今年のプロジェクトへ繋げていきたいと思います。

またJ R西日本さまのブースでは今までのアートプロジェクトの紹介や、子供達も楽しめる制服体験、ガチャガチャも。イベント自体は1日でしたが、終始沢山の人で賑わっておりました。

●アートプロジェクトの進捗は、InstagramとX(Twitter)から発信していきます。ぜひご覧ください!

Instagram:https://www.instagram.com/jr_koseiline_artpj/

X(旧Twitter):https://twitter.com/jr82670708

卒業制作展 2024が開催されました

展示作業の様子

2月1日(木)-2月4日(日)
京都市京セラ美術館にて、卒業制作展 2024が開催されました!
こちらの記事では卒業制作展の展示風景をお届けします。

本年度は4回生14名が出品。
学生によって作品のジャンルに幅広い違いがある、総合領域ならではの展示となりました。
今回はそんな展示から数点、作品をピックアップしてご紹介します!

なにしてあそぶ?
青山 萌菜美

年齢を問わず、自由な遊び方ができる食べもの型の玩具。
自分好みのお弁当をつくったり、カロリーの合計で競ったり、
決まったルールは存在しないので、思いついた遊び方で楽しめます。

よりごころ -癒しのお薬箱-
桑原 歩花

心を癒すためのお薬箱として、
入浴剤や紅茶、アロマといった様々な癒しの商品を備えておくサービスの提案。
使用して中身が減ったら、専用サイトから追加購入できる仕組みです。

つぐがみ -紙でつぐ・紙をうけつぐ-
片山 ひより

A4サイズの紙に切り込みを入れることで、
紙同士をどんどん継いでいくことを可能にしたプロダクト。
紙を継ぐことによって「手書き」の特性をさらに活かし、紙の価値と魅力を未来に受け継ぎます。


■開催概要(会期は終了しました)
会場:京都市京セラ美術館
2024年2⽉1⽇(⽊)〜2⽉4⽇(⽇)
10:00〜17:30

■卒業制作展 2024 総合領域 受賞作品
【優秀賞】「ほら、連想してる。」-佐藤 裕紀乃
【奨励賞】「なにしてあそぶ?」-青山 萌菜美
【佳作】「保護ぬいカフェChouChou」-大倉 未来

優秀賞の佐藤さんの作品は4月1日から27日まで成安造形大学内ギャラリーで開催されます「卒業制作展 SLECTION展」に出品されます。
詳細については改めてお知らせいたします。

総合デザイン実習2成果展

成安造形大学のスパイラルギャラリーにて総合デザイン実習2の成果展を開催しております!
この実習では「これからの社会のあり方を意識したうえで、地域文化や地域が有する特長的な技術を活かした新商品の提案」をテーマとしています。グループワークで、商品企画からデザイン、販売促進までの一連の商品計画の課題に取り組みます。

やめ×やみぃ
福岡県八女市福島町が発祥の八女提灯に着目したプロダクト。
八女提灯とは八女市内の冠婚葬祭、地域のお祭りで利用されている家の玄関に吊るしたり、仏壇の傍らに置かれ、夏のお盆シーズンには欠かせない仏具の一つ。
課題として、冠婚葬祭の縮小化、そもそも仏壇がない家庭が増え、需要が減りつつあることや若者の認知、購入が少ないことが挙げられる。
そのような課題に対しグルメでお祭り好きな福岡の若者をターゲットとした「ちょうちんグラス」「ちょうちんホルダー」「ちょうちんメモ」の提案。

えんじょもんプロジェクト
えんじょもんは「よそ者」の意味をもつ石川県の方言。近畿地方の方言に由来を持ち、独特な敬語や柔らかな表現が特徴の石川県の方言についての企画です。
県民が方言に対して特別さやポジティブなイメージを持っていないことから、方言の特別性と認知を高め、県民に愛着を持ってもらうために拡散することを課題としました。ピアス、イヤリング、指輪、ヘアピンを作成、企画を紹介するWebサイトを立ち上げました。

このプロジェクトは令和5年度「seianチャレンジ(学生が取り組む地域活動支援制度)」に採択され、授業後も引き続きブラッシュアップを行っています。

四方竹のティーセット
四方竹とは高知県の特産品で秋だけに採れる茎の部分が四角いタケノコです。
放っておくとどこまでも伸び、放置竹林になると土砂崩れが起こりやすい状態をつくってしまうため、今後も四方竹産業の担い手が必要です。産業を活性化し若年層も巻き込んでいくことを課題として地元愛に着目したティーセットを考えました。

配置ふり薬
富山県発祥の配置薬に着想を得たふりかけセットの提案。
「食べて美味しい、見て知れるいつの間にか一石二鳥の知恵が身につくおくすり」をコンプトに、配置薬をイメージして現代にも合うようにレトロポップなデザインのふりかけセット。パッケージ裏面には豆知識も載っておりご飯にふりかけをかけるときいつの間にか学べるように工夫しています。


ぜひこの機会にご高覧いただけますと幸いです!

【開催期間】2023年11月30日(木)-12月19日(火) 11:00—17:00 / 日曜休館
【会場】成安造形大学 本館棟 スパイラルギャラリー

宮川印刷株式会社への工場見学

こんにちは。総合領域助手の山﨑です。
総合領域の卒業制作では毎年、自分で制作できない大きさのパネルや、アクリルスタンドなど特殊な素材の制作物を印刷会社に発注することがあります。
そこでアイデアの引き出しを増やすためにも、卒業研究2の課外授業で滋賀県大津市にある宮川印刷株式会社を訪れ、実際の制作工程や使用されている機材などを見学しました!



まずは製版機とオフセット印刷機についての紹介。
オフセット印刷では、アルミの版をCMYKの4色作成し、版をもとに大量に印刷することができます。オフセットにも油性インク印刷機とUV硬化型インク印刷機があり、それぞれの特長を教えていただきました。筆者は油画専攻の出身なので、油性インクが油絵具と同じように酸化重合(インク中の油が空気と接触して化学反応を起こすこと)によって乾燥することに驚きました!



次に、UVインクジェットプリンターについてです。この印刷機では、紙以外のプラスチック素材や厚みのあるパネルにも印刷することができます。アクリルや木材や布などさまざまな素材にも対応しているため、クリアファイル、スマホケースやコースターなど制作物の幅が広がります。



次に断裁機のデモンストレーションをしていただきました!

この機械で正確なサイズに紙をカットします。紙の束の側面を手で触ると、重なった一枚一枚の境目がわかりますが、裁断した後は境目がないようにツルツルに切り揃えられていました!この実演は小学校の社会科見学でも一番盛り上がるとのこと。

0.2mm以下の誤差(髪の毛ほどの差)で断裁できる精度の高さに、教員も含め一同大いに驚きました!

宮川印刷株式会社は印刷にとどまらず、デザイン制作、ノベルティの提案、後加工の管理など、目的に合わせた幅広いサービスを提供しています。今回の見学で、さまざまな印刷方法や加工技術を学び、制作のアイデアが一層広がったのではないでしょうか。

宮川印刷株式会社の皆さん、本当にありがとうございました!

湖西線アートプロジェクト第3弾アート制作ワークショップを開催します

総合領域3年生が前期の授業から取り組んできた、湖西線アートプロジェクト。

2021年の近江舞子駅、2022年のおごと温泉駅に続き、今年は近江今津駅で開催します!

近江今津駅がある高島市には、県内有数の観光スポットであるメタセコイア並木があります。

今回はメタセコイア並木をモチーフとした手形やスタンプによるオリジナルアートを、総合領域の学生と一緒に制作。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください!

●日時: 2023年10月21日(土) 11時00分~15時00分頃

●場所: 近江今津駅(1階改札外コンコース)

●共催:成安造形大学 湖西線アートプロジェクト、JR西日本 京滋支社

●協力:高島市、成安造形大学 未来社会デザイン共創機構

展覧会「ON PAPER 紙にとどまるもの」について

暑さが続く7月に展覧会「ON PAPER 紙にとどまるもの」を開催しました。
私たちの暮らしでは「紙を使わず」に紙媒体を電子化しデータとして活用・保存するようになってきました。
そのような中でも「紙を使った」アート作品は、版画やドローイングやオブジェなどたくさんあります。

多くの作家は、紙に絵の具やインク等を使って表現しますが、そこには時が過ぎても思考の跡がとどまっています。
会場では、長尾個人のコレクションを中心に美術領域の教員を含めた44人の作家による55点の作品を展示しました。
あわせて1950年代からの時代背景を考察して、美術雑誌やポスター等の展示も加えて、印刷やデザインとの接点も探りました。

成安造形大学 [キャンパスが美術館] ギャラリーアートサイト 、ギャラリーウインドウの展示風景。

本展では総合領域の研究生とゼミ生による鑑賞プログラムを実践しました。

研究生のLAI BOHANさんの撮影と編集による「Review of artbook」と題した映像作品を披露しました。また、総合領域4年生の阿部優輝さんが「鑑賞の手引き」を編集、作成しました。在校生や受験生に向けて、本人のイラスト入りでドローイングや版画の技法を紹介し、わかりやすく解説しています。それぞれ企画・監修は長尾が担当しました。

2023年7月26日 

本学において京都市立芸術大学美術学部版画専攻研究室(指導教員:吉岡俊直教授ほか)と成安造形大学美術領域(指導教員:岡田修二教授、馬場晋作准教授ほか)で合同授業を実施しました。本展の趣旨をふまえて事前に各大学の研究室から発表する学生2名を選出しました。当日は会場にて作品解説を長尾、中谷至宏教授が行い、その後は、教室に移動して版画専攻の学生と成安造形大学の学生(総合領域、美術領域)らが活動報告を行いました。各教員からは作品の講評をいただき、教員や学生らと意見交換することで交流を深める機会になりました。

猛暑が続くなか、本学のギャラリーや会場には多くの学生たちが集まっていただけました。合同授業では、日頃から熱心に取り組んでいる様子が伺えて、暑さに負けない盛り上がりを見せていました。(文・長尾浩幸教授)

関連記事:「ON PAPER 紙にとどまるもの」展 レビューについてはAMeetをご参照ください。

https://www.ameet.jp/feature/4793/

総合デザイン演習6 ワークショップの様子

7月26日(水)に総合領域3年生の授業「総合デザイン演習6」で仰木の里東小学校学童クラブの小学生を対象としたワークショップを行いました。

「総合デザイン演習6」では、ワークショップデザインを学ぶ授業を行なっており、今年度は「CO2ネットゼロ (脱炭素)」をテーマにしました。

ワークショップを作るにあたって5~6月にかけて授業の中で、滋賀県や滋賀県地球温暖化防止活動推進センターの職員の方々による講義や啓発プログラムの実演を行っていただき、 気候変動・CO2 ネットゼロの現状や施策を学んだうえで、WSを通じてどのように子どもたちへこの問題を伝えられるかを検討しました。

そして7/26(水)は授業を通して学生がデザインしたワークショップを学童クラブにて出張開催しました。

全4チームでそれぞれ以下のテーマで取り組みました。

① びわ湖の全層循環 オリジナルカードを使ったカードゲーム ワークショップ
② ごみ問題 オリジナルすごろくを使ったワークショップ
③ 生活の中の省エネ オリジナルイラストを使った謎解き ワークショップ
④ エコロジーマークとゴミ 自作クイズとリアルな商品を使ったワークショップ

どうすれば小学生に環境問題を自分ごととして捉えてもらえるのか、工夫して教材をつくりました。
今回のワークショップから、2つのグループが今後もプロジェクトとして取り組むことが決定しました。
今後の活動が楽しみです。

長尾浩幸先生の企画展覧会 「ON PAPER  紙にとどまるもの」が開催されます

7月18日(火)から7月29日( 土)まで総合領域教授の長尾浩幸先生の企画展覧会「ON PAPER  紙にとどまるもの」が開催されます。
お誘い合わせの上、是非ご高覧ください。

シリーズ「ミラー・オブ・ザ・ミラー ニューヨーク」より 左からモーニング・コーヒー、ランチ、パーティー   リトグラフ、紙 1972 

「Works on paper」は、紙を支持体とするあらゆる芸術作品を含む広義の意味です。ドローイング、絵画、版画、写真、コラージュ、オブジェ、彫刻など、展示される作品はすべて何らかの形で紙を使用しています。紙は平面であっても、単に下地として機能するだけでなく、質感や彫刻的な次元を加えることで表現の幅が広がります。また、紙の上で繰り広げられるトライ&エラーの過程を意識することで、新しい視覚効果が生まれてきます。 現代の作家は、素材、手法、コンセプト、主題をダイナミックに組み合わせて表現しています。さらに技法や手業だけでなく、積極的にITスキルを活用して既成の境界線に挑戦し続ける場合もあります。紙の作品のなかに込めた思考や痕跡は、たとえ時が過ぎても新しい解釈を生み出し、その感性はいつまでも紙にとどまっています。

本展では、1950年代以降の作品から現在のアーティストによって制作された紙の作品に焦点を当て作品を紹介します。同時に、1960年代後半以降の時代背景を踏まえて、当時のアート雑誌などの貴重な資料とともに「メディア」「版画と教育」「印刷とデザイン」について考察します。本展の出品作家は約45名、作品数は50点におよびます。これらは個人コレクションと本学美術領域教員による作品で構成されています。時を経て紙にとどまるイメージの数々と、アートやグラフィックアートの魅力を紹介します。

長尾 浩幸 (成安造形大学教授)

木村秀樹 In the Shade of a Tree. 紙、シルクスクリーン 56×76cm 1983
Stripe Man, シルクスクリーン・コラージュ・紙 78.5×58.5cm 1984年
君平 熱のドローイング-地殻- 画用紙,クレヨンパステル 767×1085×300mm 2011,2023
馬場晋作《縁をツギつキテ纒ワルことノ事(/)》木枠、紙にインクジェットプリント、アクリル 83×60.5cm 2022
藤井俊治 世界が気づく輝き 紙に水彩、雲母、ラメ 42×76cm 2015年

展覧会名 :「ON PAPER 紙にとどまるもの」
会場 : 成安造形大学 ギャラリーアートサイト、ギャラリーウインドウ
住所 : 〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東4-3-1
TEL : 077-574-2118(直)
日程 : 2023年7月18日(火)〜7月29日( 土)
会期中無休 11:00—17:00
※23日(日)はオープンキャンパスのため10時より開館 入場無料
企画:長尾浩幸 成安造形大学教授
協力:成安造形大学 総合領域、美術領域
カタログ執筆:中谷至宏 成安造形大学教授

キャンパスが美術館サイト