4/10(水)、新入生歓迎会が開かれました。


歓迎会は2年生の先輩たちが企画・実行し、様々なミニゲームを作ってくれました。

大学の設備について楽しく知ることができ、一年生同士の交流も深まった様子でした。
領域ニュース | 授業やプロジェクトの紹介から日々の出来事など領域のレポート記事。
4/10(水)、新入生歓迎会が開かれました。
歓迎会は2年生の先輩たちが企画・実行し、様々なミニゲームを作ってくれました。
大学の設備について楽しく知ることができ、一年生同士の交流も深まった様子でした。
本日4月1日は天気に恵まれ、晴れやかな入学式となりました。
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
多くを学び多くの友を得られるように、そして大きな夢に向かって、のびのびと実り多い学生生活を送ってください。
本日は本当におめでとうございます。
今回は、卒業制作展に向けた準備風景をご紹介します。
4年生は年始からモリモリと制作をしていました。
こちらは、1月11日にコミュニケーションスペース「結」にて「保護ぬいカフェ」のイベントが行われた際の写真です。
それぞれのぬいぐるみに健康証明書タグがついていたり、引き取っていただいたお客様には里親手帳が配布され、大切にしたいと思わせる工夫がされています…!
卒展では、内容がさらにブラッシュアップされた素敵な展示になりました!
別の教室ではかわいいキャラクターが切り抜かれています。
展示を少しでも良いものにするべく、最後の最後まで準備をしていました。
また、今年の卒業制作展では卒業制作展のビジュアルイメージを総合領域の3年生が担当しました!
以上、準備風景の振り返りでした!
4月12日(水)に新入生歓迎会が開催されました!
大学についてまだまだ知らないことの多い新入生のため、
上級生が施設把握の助けになるミニゲームを作ってきてくれました。
新入生同士の親睦はもちろん、学年を超えた交流も深まった様子。
総合領域生の強みである「企画力」が存分に発揮された素敵なイベントでした✨
本日4月3日、令和5年度入学式が行われました。
新入生の皆さま、御入学おめでとうございます。
多くを学び 多くの友を得られるように、そして大きな夢に向かって、のびのびと実り多い学生生活を送ってください。
本日は本当におめでとうございます。
2022年度の卒業制作作品から、6領域21コースごとに選抜された作品を、成安造形大学【キャンパスが美術館】で再構成して展示する「SELECTION 卒業制作展 2023」が開催されます。
総合領域からは、BELLA ABIGAIL MESANYさんの作品「Shiga:Odyssey」が展示されます。
是非ご高覧ください。
【開催期間】2023年4月3日(月)-29日(土) 11:00—17:00 / 日・月曜休館
※4月3日(月)入学式、4月16日(日)オープンキャンパスは開館
【会場】成安造形大学
・ライトギャラリー
・ギャラリーアートサイト
・ギャラリーウインドウ
・ギャラリーキューブ
■成安造形大学
https://www.seian.ac.jp/
藤本渓太さん(2021年度卒業生)が卒業制作で制作した『集う 笑う ゆうゆう』が、ジャーナリスティックな視点に特に優れた報道系作品として高い評価を得て、「東京ビデオフェスティバル2023」にて【TVFジャーナリズム賞】を受賞しました。
https://tvf2010.org/top2014.html
『集う 笑う ゆうゆう』
https://www.youtube.com/watch?v=n-naWZiTArM
作者は学生で祖母と同居。そこは大阪府箕面市の一軒家で、祖母が自宅を開放してボランティアで運営する高齢者施設「気まぐれゆうゆう」である。連日、高齢者女性世代で大繁盛と、元気と笑顔の光る場所となっている。撮影して気づいたのは祖母がイベントには参加していないことだ。密着し、その魅力を紐解きコミュニティの成り立ちを考えるドキュメンタリー作品です。(TVFの作品紹介文より:一部加筆)
「東京ビデオフェスティバル」
1978 年以来 通算45回継続開催となる映像祭。国内外から数多くの映像作品が毎回応募されている。
5月の大型連休も終わり、少しずつ疲れも見えてくる頃ですね。
しかし!
そんな疲れも吹き飛ばす何やら楽しげなイベントをするみたいですよ…?
毎年、入学式を経てまもなくの頃
先輩たちが企画・運営する「タテ」(先輩・後輩)で繋がる「コンパ」
通称「タテコン」と呼ばれる新1年生歓迎会が各領域ごとに行われます。
2年ほどは新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて中止やリモートでの開催でしたが
今年は感染症対策万全の元、対面で行うことになりました!
美味しい食べ物や飲み物が振る舞われ、
ミニゲームやおしゃべりを通じて「タテ」の出会いを楽しみます。
今年の主催は3年生。
1年生をいかに楽しませようか、課題の合間に鋭意計画中のようです。
何やら楽しげなゲームも用意しているみたいですよ!
胸が躍りますね🎶
総合領域の専門科目である総合デザイン実習2の成果展を学内のスパイラルギャラリーにて開催中です!
この実習では「これからの社会のあり方を意識したうえで、地域文化や地域が有する特長的な技術を活かした新商品の提案」をテーマとしています。
グループワークで、商品企画からデザイン、販売促進までの一連の商品計画の課題に取り組みます。
本展示は2021年度の授業成果物を展示しています。授業は2021年度前期に終了しましたが、授業内で発表された「おおきにトビケラ さんプロジェクト」は現在も活動を続けています。
おおきにトビケラさんプロジェクトの他にも魅力的で実現性のある企画提案が並んでいます。
総合領域とはどんなことをしている領域なのかがよくわかる展示になっています。ぜひこの機会にご高覧いただけますと幸いです。
【開催期間】5月10日(火)-21(土) 11:00—17:00 / 日曜休館
【会場】成安造形大学 本館棟 スパイラルギャラリー
総合領域からは4年生20名が出品しています。(うち2名が共作、1名がイラスト領域学生との共作)
総合領域というと一言では説明が難しい分野ですが、この機会に一体どんなことをする領域なのか見に来てみてはいかがでしょうか!
2022年1月27日(木)-1月30日(日)
10:00-18:00 入場無料
[出展コース]
総合領域:総合デザイン
イラストレーション領域:メディアイラスト/アートイラスト/デジタルイラスト/マンガ・絵本/アニメーション/3DCG/フィギュア・トイ/風景イラスト/ネイチャーイラスト
美術領域:日本画/洋画/現代アート
地域実践領域:クリエイティブ・スタディーズ
アクセス
京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)
・地下鉄東西線「東山」駅下車、1番出口徒歩8分
・京阪電車「三条」駅下車、9番出口徒歩16分
・市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」、「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
駐車場
京都市京セラ美術館駐車場(21台/有料)、岡崎公園駐車場(本館北側/506台/有料)、みやこめっせ駐車場(本館西側/163台/有料)
→ 京都市京セラ美術館サイト
.
2022年1月27日(木)-1月30日(日)
10:00-18:00 入場無料
[出展コース]
情報デザイン領域:グラフィックデザイン/情報デザイン/写真/映像
空間デザイン領域:コスチューム/プロダクトデザイン/住環境デザイン
アクセス
京都市左京区岡崎最勝寺町13(岡崎公園内)
・地下鉄東西線「東山」駅下車、1番出口徒歩8分
・京阪電車「三条」駅下車、9番出口徒歩16分
・市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」、「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
駐車場
京都市京セラ美術館駐車場(21台/有料)、岡崎公園駐車場(本館北側/506台/有料)、みやこめっせ駐車場(本館西側/163台/有料)
→ 京都市京セラ美術館サイト
※また、関連イベントとしまして、『卒展WATCHING』という受験生向けのイベントも実施します。
『卒展WATCHING』は、大学説明会と卒業制作展鑑賞を一度に体験いただけるイベントです。
興味のある方は、ぜひ一度ご確認ください。
→ 卒展WATCHING(成安造形大学 体験イベントサイト)
2022年2月15日(火)
1回目|13:30開場 14:00開演 2回目|18:30開場 19:00開演
入場方法:事前予約制
※専用予約サイト(こちら)から、必ず事前にご予約ください。
(開演日の1か月前からご予約を受け付けます)
[出展コース]
空間デザイン領域:コスチュームデザイン
美術領域:現代アート
アクセス
京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
・地下鉄 東西線「今出川」駅下車 6番出口徒歩5分
※駐車場はありません。
公共交通機関をご利用ください。
→ 京都府立府民ホール・アルティ