近江八幡 松明のレクチャーにて田口真太郎さんの講演が行われました

2015年10月21日(水)に、田口 真太郎さんに大学へお越し頂き、近江八幡に受け継がれている「松明祭り」の歴史や結び方など、一年生の授業にてレクチャーいただきました。
田口 真太郎さんは近江八幡まちづくり会社 まっせ に所属されており、近江八幡の伝統や歴史をつなぐ担い手として松明のワークショップなどを行っていらっしゃいます。

IMG_2911

松明は本来、照明としてあたりを照らすものですが、近江八幡では松明を用いた火祭りが行われています。

近江八幡の松明の材料は、笹・菜種・殻わら縄などでつくられており、形態や大きさも多種多様です。
IMG_2892

本学のキャンパスが美術館 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンション VOL.7
「MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM -近江のかたちを明日につなぐ-」にて行われるワークショップに総合領域の一年生が参加予定です。
そのワークショップのために、近江八幡の松明の歴史や、火祭りの話などをお聞きすることができました。
後半はより実践的に、松明に使用される「男結び」というものを教えていただきました。

IMG_2895

IMG_2899

独特な結び方に学生も悪戦苦闘していました。

後日行われる松明のワークショップでも使用するため、真剣に聞きながら実践しています。

IMG_2914

お互いの腕を松明に見立てて練習中です。

どんな松明ができあがるのでしょう?ワークショップの内容は後日レポートいたします。

2015 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンション VOL.7
MUSUBU SHIGA 空想 MUSEUM -近江のかたちを明日につなぐ-

会  期|2015 年10 月31日(土)― 11月29 日(日)
休  館|11 月11 日(水)、12 日(木)、28 日(土)
時  間|12:00-18:00 入場無料
会  場|成安造形大学【キャンパスが美術館】
主  催|成安造形大学【キャンパスが美術館】、滋賀県
共  催|湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA ( 滋賀・びわ湖ブランドネットワーク)
展示監修|服部滋樹(滋賀県ブランディングディレクター)

『松明結いワークショップ』&『トークイベント』(総合領域1年生も参加いたします。)

●ヨシ松明づくりワークショップ
日 時|10月31日[土] 雨天決行(雨天時は軒下で行います)
10:00-15:00(昼休憩有り)
場 所|成安造形大学 芝生グラウンド
参加費|2,000円(要予約)
定 員|20組
協 力|文化遺産としての松明を次世代へ贈る会、(株)まっせ
予約先|artcenter@seian.ac.jp
※軍手、タオルをご持参の上、汚れても良い格好でお越しください。

関連記事

キャンパスが美術館 ブログ

「SAAvol.7『MUSUBU SHIGA 空想MUSEUM』
松明「男結び」を伝授して頂きました」

http://www.seian.ac.jp/gallery/?p=11639


▲ TOP