竹下先生特別講義

こんにちは、マキです!

10月20日、
総合領域2年のプロデュース演習の授業として
デザイナー竹下俊也先生の特別講義がありましたので、レポートしていきます!

今回の講義は、商品を開発するプロセスのお話です。
竹下先生は元々、家電会社のデザインセンターに勤務されており、製品開発に携わられていました。
現在は、個人デザイン事務所にて活動、また空間デザイン領域プロダクトデザインコースの非常勤講師もされています。

私たちが普段使っている『モノ』は、どのようなステップを踏んで
開発されているのかをプロダクトデザインの視点で解説してもらいました。
また、講義の後では2年生が授業内で組み立てた、家電製品の開発プロセスを見ていただきました。

%e6%8e%88%e6%a5%ad%e9%a2%a8%e6%99%af1

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-17-15-09-27
↑あるチームの携帯用空気清浄機の開発プロセスです。

大事なポイント見落としてた〜なんてこともしばしば・・・
先生のご指摘もあり、各チーム改善点をたくさん見つけれたようです。

このプロデュース演習では化粧品や飲料水など、様々なジャンルのデザインプロセスを学んでいます。
長年、現場でものづくりをされていたプロの方の講義を聞けて学生全員とても勉強になった1日でした^ー^

竹下先生、ありごとうございました!(パチパチ)


▲ TOP