総合領域では、1〜3年の授業で年に1回課外授業を行っています。
今までは博物館や企業の資料館などが多かったのですが、今回初めての試みで夜間のイベントに参加しました。
MTRL KYOTO(マテリアル・キョウト)で定期的に行われるイベントで、さまざまなクリエイターが自分のアイディアや活動を発表するイベント ……というと固そうな感じですが、プレゼンの時間は10分、ゆるーい雰囲気でいろんな人々と会って話そうという催しです。
Fab Cafeはものづくりをテーマに実際に製作もできるカフェで、世界に11箇所あり、京都ではMTRL KYOTOの1階にあります。
2018年5月30日に行われたvol.26に参加したのですが、当日は午後6時半に京都駅で待ち合わせ、河原町五条にあるMTRL KYOTOまで歩いていきました。午前中は雨だったのですが、雨が止んで良かった。
当日のメインのプレゼンターの紹介はここです。
週に2日開店するはちみつとフリーペーパーの店、マイコンを仕込んだ器にプロジェクション・マッピング等で映像を投影し五感を刺激する酒器、昆虫の金属的光沢を実現するアルミニウム合金の顔料、カーボンファイバーで作った超軽量の椅子、と興味深いものが多かったのですが、総合の1年生が皆の前で実際に酒器を体験しました。(未成年なので入ってるのは水です)
また、このMeetupにはメインのプレゼン以外に飛び入りOKの3分間プレゼンLightning Talkというものもあるのですが、浄土真宗寺院で開催されるアート・イベントとか、個人用航空機の飛行実験報告など面白かった。しかも、総合の2年生も参加しました。
ONOMATOPEのメンバーでもあるシン氏のプレゼン。詳しくは本人のリポートを待ちましょう。
更に2年生2人によるプレゼン。パソコンでモデリングしたものを大学のラボ(金工・木工・樹脂加工などができる)で製作した話です。
映像制作に使ったロング・ソード。
ご苦労様でした。各自の時間の都合で帰ることになっていましたが、Meetup解散時の午後10時まで話し込んでいる学生もいましたね。