TOP < ニュース @総合領域

2024特別講義1NOT MY BUSINESS? 「個人的な問題」からはじめる商いのデザイン 【実践編】

株式会社ロフトワークを迎えた2024年特別講義1のレポート第二弾です。
前半の記事はこちら

1日目終盤から2日目にかけてそれぞれのチームで打ち合わせを重ね、チームごとに取り組みテーマについて考察していきます。
テーマが決定したら、実際に屋台を使用して試販を行いました。場所や販売方法を変えながら、短い期間でブラッシュアップをはかります。
3日目は試販の成果報告と振り返りを行いました。

それでは各チームの取り組みを紹介します。

<Aチーム:レシピマルシェ>
日々の献立に悩む主婦から考えが始まり、より自分ごとの話題として一人暮らしで余らせがちな食材に話が移りました。スーパーでは一個売りやカット野菜は割高の傾向です。大袋を買っても使いきれず余らせがちな野菜を、どのようにすれば美味しく最後まで使い切れるのか。1人暮らしの野菜使い切りに適したレシピを商品とすることになりました。

試販に向けてレシピの選択やカード作成に取り組みます。レシピはお母さんから聞いてきたり実際に作ってみたり。より屋台に興味を持ってもらえるよう装飾にもこだわりました。

割引シール風に見えるデザインには野菜の保管方法が!細かいところまで作り込まれています。
試販では一部売り切れになるほどで、モノとしての魅力とコンテンツが噛み合った提案となっていました。


<Bチーム:おとも>
問題発見の際に様々なアイデアが出ていたチーム。「経験を売ることができるか」という視点で、値引きシールが貼られる瞬間のドキドキや音楽のプレイリストの販売を考えていました。
2日目の授業中に販売地域となるFabcafeKyotoの周辺を散策しました。大通から一筋入るだけで雰囲気が変わる五条通り周辺。地域や気分にあった選曲をすることで散歩のお供に新鮮な音楽体験を提案できるのではないかと考え、オリジナルのプレイリスト販売で進めることに。

プレイリストのタイトルやQRコードを載せたカード制作もこだわりました。
看板も自作の焼印を用いて制作…! 

試販は五条通りと鴨川沿いで1回、FabcafeKyoto内で1回行いました。苦戦気味ではありましたが、1人のお客さんが10枚購入してくれるシーンもありました。場所にあった提案方法や売り手側の正体をきちんと伝えることで改善が見込まれると考察しており、伸び代を感じさせる提案となっていました。


<Cチーム:歩く食べログやさん>
「おすすめご飯屋さんは?」「ネットの情報はありすぎてよく分からない…」そんな悩みから、地域の生の声を集めた食べログのオフライン版を考えました。屋台で会ったお客さんからおすすめの飲食店情報を集め、情報提供をしてくれたお客さんにはそれまでに集めた情報をお渡しします。

まずはやってみようの精神で2日目の授業中から複数回にわたり試販。5月末のFabcafeイベント「Fabmeetup kyoto」にも登壇し、イベント会場でも営業を行いました!
お客さんとのコミュニケーションやフィードバックを大切にしながら、手書きの情報収集からGoogle mapやGoogleフォームを用いたものに変えていく、屋台のスタイルを変える等、常に改善をはかっていました。

金銭が発生する訳でなく単なる情報交換ではありますが、こちらには飲食店の情報が集まってきます。少しずつ価値が増えていく仕組みになっており、様々な取り組みに転用できる提案でした。

今回の特別講義も短期間ではありましたが、企画・制作・営業・振り返りと集中して取り組むことができました。また、屋台という装置を用いたことで、面識のない一般の方々と多くのコミュニケーションを取れた授業となりました。

太田先生が都度触れられていた「三方よし」。売り手側の利益だけではなく買い手と社会にも還元する「三方よし」の精神は、商いだけではなくデザインやものづくりの考え方にも共通することだと感じました。

*三方よし:近江商人の経営哲学であり、売り手によし・買い手によし・世間によしを示す言葉。

ロフトワークの皆さま、ありがとうございました!

ニュース一覧

総合領域の特徴を
オノマトペでご紹介