総合領域 3年生の酒井はるなさんが月刊「ブレーン』 が主催する動画コンテスト
「BOVA 2018(ボバ2018)」一般公募部門 の学生部門賞を受賞しました。

月刊「ブレーン」
(

領域ニュース | 授業やプロジェクトの紹介から日々の出来事など領域のレポート記事。
月刊「ブレーン」
(
気になる総合領域の受賞者は…
一般的にはまだまだ難しく捉えられてしまいがちな短歌を、
アニメーションやデザインを用いてアプローチした
中塚 美里さんの「tankanime」が優秀賞!
ドイツで活躍した写真家を研究し、現代の視点から分析した
張 寿響さんの「About Albert Renger-Patzsch」が奨励賞!
以前に滋賀県の「朝宮茶」を調査したことをきっかけに、
「近江茶」の考察、調査を経て、学んだデザインスキルで表現した
久次 凪沙さんの「土 – 陶 – 茶」が佳作賞!でした!
受賞作品はまた後日作者コメントと共にご紹介いたしますが、是非会場でご覧ください!
受賞された方以外も、皆クオリティが高く、それぞれが自分で学びを組み立てていく総合領域らしい
多種多様な4年間の学びの様々な視点の素敵な研究結果が並びました!
会場では様々なイベントも予定されています!是非会場へお越しください!
成安造形大学卒業制作展 総合領域 デザインプロデュースコース
(写真撮影:搬入・ジュン、会場・マキ)
長崎県大村市にて開催される「おおむら・あまみ国際学生映画祭」において、
総合領域2年生の伊藤晶美さんの企画・監督作品が出品されます!
「おおむら・あまみ国際学生映画祭」
・会期:2018年2月24日(土)〜2月25日(日)
・総合案内:「scola」長崎県大村市本町330-8 上映会場:市民交流プラザ「プラザおおむら」他
・主催:「おおむら・あまみ国際学生映画祭」実行委員会/武蔵野美術大学/文化庁
お気に入りの場所で写真を撮っていた高校生勇次が、自転車で走り去る少女を追い、青春の爆走劇は始まる。
時は過ぎ、プロの写真家になった勇次は少女の面影と再会する。大村の風景を切り撮り疾走する瑞々しい眼差しは地元愛に溢れ、郷愁さえ感じさせる。
An eternal high school boy who has continued to pursue with the bicycle, beyond the time, the vision of a girl who he saw one day.
伊藤さんインタビュー
___今回の出品作品についてお聞かせください
今回出品しているのは、私が高校在学中に参加した「スナメリの詩プロジェクト」という
大村市を舞台にした短編映画企画で制作したものです。
私は物語の後半の監督として、絵コンテやシナリオの作成などを主に担当しましたが、
初めての監督だったので、参加した多くの人たちに助けられながら作り上げることができました。
___監督・制作のきっかけは
所属していた美術部の先生から映画制作ワークショップへの参加を勧められたことがきっかけで、
この作品の前に私が監督・美術を担当した「爆走高校生」という作品があり、受賞作はその後日譚となっています。
もともとストーリーを考えるのが好きで、大学に入ってからも映像の授業も継続して学んでいます。
所属していた美術部の顧問の先生から映画制作ワークショップへの参加を勧められたことがきっかけで、
この作品の前に私が監督・美術を担当した「爆走高校生」という作品があり、
受賞作はその作品のアナザーストーリーのようなものです。もともとストーリーを考えるのが好きで、
大学に入ってからも映像の授業も継続して学んでいます。
___伊藤さんが、次にやりたいことは
大学に入り、アニメーションの授業なども学んでいます。今はやりたいことが多く、
なかなか時間がとれませんが、また監督もやってみたいと思っています。
伊藤さんありがとうございました!
助手も九州に住んでた頃に長崎はたまに行ってましたが、景色の綺麗なところで、
あちこちにカステラがあったりして楽しかった記憶があります。
2月の大学も冬休みの期間なので、この機会にぜひ映画祭を見に長崎に遊びに!!
※一部画像とテキストは映画祭ウェブサイトよりお借りしております、ありがとうございました。
こんにちは!総合領域アシスタントのジェンです!
今回のsougou styleは、09/28に行った「瓦そば会」のレポートです!
「瓦そば」とは山口県の郷土料理です。
焼いた茶そば、錦糸卵、牛肉のしぐれ煮、ネギ、レモン、紅葉おろしを甘いつゆにつけて食べます。
とっても美味しくて、山口出身の私にとっては小さい頃から馴染みのある味です。
素早く茶そばをほぐす私です(笑)
実際に食べてもらった瓦そばです。
本来は熱した瓦の上に具が乗っていて、ざるそばのように箸で取ってつゆにつけて食べますが、
野外だったので、つゆをぶっかけて食べてもらいました。
総合の学生さんだけでなく、他領域の学生さんや先生方にも食べていただけて、嬉しかったです!^^*
来てくれたみなさん、ありがとうございました!
総合領域アシスタントFです!
以前、チラリとブログで紹介した、“ミノリブ” の新たな活動がありましたので、レポートしたいと思います〜!
“ミノリブ”は、校内の一角で今年の春頃から自然農を始めた部活です。
美術系の大学で、一体何のために????
・・・ミノリブ部員によると、活動の醍醐味は、“食に限らず、身の回りの物が何から出来ているかを知る”ことだそうです。
暮らしの中のアタリマエを見つめ直し、生活の原点に立ち返ることで、何か感じる事があるのかもしれません。
そして、ついこないだ念願の初収穫がありました☆
ちょっぴり形は個性的ですが、種から作物へと自分たちの手で育てた喜びをさらに味わうべく、試食会を開催し、この採れたての野菜で【北インド風 ナスとオクラのマサラ炒め】と【南インドのオーガニックココナッツカレー】を作ることになりました。
カレーに使用する他の材料も吟味したようで、添加物を一切使用しないでいかに味付けするか。
複数のスパイスを調合し、安心して食べれるカレーを目指しました◎
材料を細かく切って・・・
じっくり炒める。
完成!
延べ20人ほどの方々にふるまいカレー!ワイワイ楽しいひとときを過ごしました☆
記念すべき第一回目の収穫&実食を終えたミノリブ部員は、現在 秋に向けてサツマイモを育てているようです。
またいい感じに収穫が出来た際は、こちらのブログで紹介したいと思います◎
以上、試食会を終えた後も暫くエスニックな香りが漂った研究室からでした。。
総合領域アシスタントFです。
約2ヶ月前に、このブログで農業部の種植えの様子を掲載しましたが、その後どのように成長しているかレポートします。
ミノリブのメンバーの方に、畑の野菜を紹介して頂きました!
これは、もしかして
立派な茄子が育っていました。今年の梅雨の時期は、突然スコールのような雨が降ったりしていたので、
それを乗り越えて野菜たちが大きくなっていたことが嬉しいですね!
このつるの下には、サツマイモができる予定です。秋には、学内で焼き芋ができるかも。
ミノリブのこだわりの1つは、農薬を使用しないことだそうです。
季節によって、集まる虫も少しずつ変化が見られ、大学近辺の自然豊かを感じます。
勢いよく曲がったこの野菜は、獅子唐です!
もうすぐ顔を出し始めそうなこちらの野菜は、オクラです。
これからも野菜とミノリブの活動に注目していきたいと思います!!
こんにちは! 総合領域アシスタントのジェンです!
さて、Sougou Style 第2回目は総合の学生が企画運営している
お楽しみ会サークル(非公認)をご紹介します!
まだ非公認のサークルですが、少し変わった楽しいイベントを開催しています!
6/28には、夜の音楽会を行いました!
集まったみんなで合唱しました。
軽音部の学生たちも集まって、とても楽しそうですね〜!
これからも楽しいイベントをどんどん企画してくれると思います!
ツイッターアカウントもあって、そこでも面白いツイートをしてるので
ぜひ見てみてください! → @seian_otanoshi
ポスターは滋賀県関連施設のほか、セブンイレブンなどにも掲示されています!
関連企画として、7月1日(びわ湖の日)から7月20日まで、インスタグラムで「#ビワコノヒ」をつけて、
みんなでとっておきのびわ湖を投稿しようという、キャンペーンを実施のお知らせもいただきました。
皆様もぜひ参加お願い致します。
[県ホームページ]
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/
[県フェイスブック]投稿写真のアルバムを作成予定です
https://www.facebook.com/pref.
[うぉーたんツイッター]随時つぶやいていきます
https://twitter.com/watan_
[うぉーたんインスタグラム]できればフォローをお願いします!
https://www.instagram.com/
※滋賀県広報課さまより記事・写真・情報提供いただきました。ありがとうございました。
こんにちは! 初めまして、総合領域アシスタントのジェンです!
( 好きなオノマトペはビョ〜ンです。笑 )
今回から”Sougou Style”と題して、総合の学生の日常をレポートしていくことになりました!
それぞれが自由に活動しているので本当に多種多様なことばかり…
学校での、総合流の過ごし方を少し覗いてみましょう!
この学生さんは、先生と一緒にチョークアートに挑戦!
途中の写真ですが、オシャレになりそうに予感がしますね …!
こちらは、農業部活動の様子!
総合の学生さんが中心となって今年発足した部活です!
土の成分もちゃんと調べて確認しています … !
本格的ですね〜。
今回はこんな感じです!
まだまだ色んなことをしている学生さんたちばかりなので
これからまた少しずつ紹介していきますね!
卒業生のかずはりんぬさんが個展を開催されます。
ポップで少し毒のある世界観をテーマとし世界中で活動する、神戸岡本育ちのアーティストかずはりんぬの作品展を、神戸岡本ANNEXギャラリーにて2017年4月6日から11日まで開催いたします。
2014年夏、「岡本にアートの要素をもっと増やしたい」と岡本商店街振興組合に提案したことから かずはりんぬの岡本での活動が始まりました。2016年冬に岡本の老舗雑貨のオーナーが同じく「岡 本で文化やアートを発信したい」という想いで、今回の展示会場であるギャラリーANNEXをオー プンしています。
2017年年明けにニューヨークの日本領事館で開催した個展「Back to NewYork」で展示した数々の作品を始め、過去の作品から新作まで展示します。現在発売中のオリジナルグッズや今回の個展「なんでもないの」限定グッズも販売予定です。
日時:2017年4月6日(木)〜11日(火)
時間:11:00〜19:00 (最終日の11日は16時まで)
場所:658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本1-5-5
岡本ギャラリーアネックス アクセス:阪急岡本駅南口から徒歩3分 JR摂津本山北口から徒歩1分(山手幹線沿いバス停前・ワイモバイルの 東隣・スターバックスの向かい側)
入場料:無料
<かずはりんぬについて>
芸術一家に育ち、幼少期アメリカNYに住んでいたことからアメリカンポップな雑貨やデザインに囲まれた生活をおく る。絵を描くことが幼い頃から自身の楽しみや励ましになり、13歳でPCを使ったイラストを描くようになり15歳になっ て本格的にイラストレーターを目指す。高校になって始めたブログではイラストやファッションを更新し4000人以上の 購読者を記録、また会員数330万人のブログサイトでアクセスランキングが全国100位以内を記録した。 17歳になってプロのイラストレーターとして活動を始め、フジテレビ系列「関西テレビ」の番組ロゴや雑誌JUNONイラ スト、小学校100周年記念キャラクターデザインなどを担当。また神戸にある岡本商店街や山口県美祢市の願成寺など地 方でのイベント、台湾台北・ニューヨークでの個展やフランスパリ、イギリスロンドンでのイベント、カンボジアでの ワークショップなど日本国内外問わず活動。イラスト作品と合わせ自身も作品としてCM作品出演やweb番組などメディ アや、世界観を歌などでも表現し活動している。
http://kazuharinnu.com
<ギャラリーANNEXについて> 青い海と緑の山に囲まれた神戸・岡本の街にある5坪のギャラリー《ハンドインハンド アネックス》。アートや 作品の展示、販売スペース、貸画廊。
https://www.facebook.com/handinhandannex