奥山太貴先生、授業レポート

第2回 特別講座「コト・モノ・情報をデザインする」は、奥山太貴講師を招い
て「デザインはコミュニケーションを生む仕組み」と題して開催しました。

スクリーンショット 2021-03-11 16.45.05
奥山さんは本学のメディアデザインコースを卒業後、東京/岡山/インターネッ
トの3つのフィールドをベースに活動中です。岡山では実家の奥山いちご農園plateと畑で取れるアイスのお店AOBAの立ち上げに関わられています。

スクリーンショット 2021-03-11 16.41.35
今回は、そのリブランディングについて述べられました。農園の抱える課題を
洗い出し、それに絡めた商品企画、広報のディレクションをされていました。

 

スクリーンショット 2021-03-11 16.36.18
地域社会の中での役割や結びつきを大切にしながら、新しいしビジネスにして
ゆくねらいや工夫の仕方について熱く語っていただきました。

「特別授業1」ロフトワーク ”ENJOY NOISE” レポート

昨年に引き続き、株式会社ロフトワークの方々をゲスト講師として招いた総合領域「特別講義1」が2020年8月~10月にかけて全6回行われました。株式会社ロフトワークは、オープンコラボレーションを通じてWeb、コンテンツ、コミュニケーション、空間などをデザインするクリエイティブ・カンパニーです。

「不測の事態を楽しむ-ENJOY NOISE」をテーマに、プロジェクトマネジメントについて学ぶ授業が開催されました。

スクリーンショット 2021-01-06 18.02.23

第1回は大学でロフトワークのクリエイティブディレクター基真理子先生を中心にプロジェクトでの失敗談、どんな問題が起きてどう解決をしてどのような学びを得たかのプロセスをお話しいただきました。

 

スクリーンショット 2021-01-06 18.00.30

また、グループに分かれてプロジェクトの計画段階でメンバーの頭のグレーゾーンを見える化するワーク「たまご料理を分解する」を行いました。

普段から慣れ親しんだシンプルな卵料理も、すべてのプロセスを書き出すと膨大な量に…!

当たり前を共有する必要性や、考え方や行動の多様性を実感した時間となりました。

 

スクリーンショット-2021-01-06-18.17.59-1024x576

第2~5回はzoomでのオンライン授業です。

プロジェクトマネジメント基礎/計画を立てる/人に働きかける/変化を受容

以上4項目を授業ごとのテーマに据え、各回異なるゲストをお呼びし、オンラインホワイトボードツールmiroを活用しながらプロジェクトマネジメントに関するワークやディスカッションを行いました。
オンラインだからこそ、普段ではお会いできないような各地のゲストから直接話を聞くことができ、刺激的な時間となりました。

 

MG_4796-1024x683_2

最終回となる第6回ではロフトワークのオフィスがあるMTRL KYOTOにお邪魔しました。

第1回授業で行った「たまご料理を分解する」に不測の事態 (「卵アレルギーのお客さん」など) が次々に講師から投入され、その対応についてグループで実践的に取り組みました。
 

_MG_4907

最後に今回の授業を通してお世話になった基さん、小島さん、浦野さん、圓城さんからそれぞれ一言いただきました。

全6回にわたるプログラムで様々なプロジェクトで活躍されているゲストから実体験を聞くことができ、ワークを通して不測の事態をいかに楽しむかを考え、授業が終わってからも実践できる考え方を教えていただきました。

ロフトワークのみなさん、ありがとうございました!

 

また授業の最終アウトプットとして、それぞれの学生が作成したグラフィカルなレポートは、アワード」サイトでご覧いただけます。

株式会社ロフトワークのWebページでも授業レポートが紹介されています。

 

矢津吉隆先生、特別講義レポート

総合領域4年生の特別講義「コト・モノ・情報をデザインする」の2020年度1回目の講義が行われました。
現在、本学ではオンライン授業と対面授業が併用されています。

今回の講義では、ソーシャルディスタンスを保った対面開催に加え、同時にオンライン配信を行う初めての取り組みとなりました。

今回の特別講師は、「kumagusuku」運営、美術家として活動されている矢津吉隆先生。

「ART HOSTEL kumagusukuを通した新しい関係性と場」をテーマに講義していただきました。

 

20200714-_MG_4339

 

「kumagusuku」とは、2013年瀬戸内国際芸術祭のプロジェクトとして始動し、その後京都にゲストハウスとしてオープンされた宿泊型アートスペースです。
2020年春、コロナ禍による影響と街における宿泊業の在り方への疑問から休業へ。しかしその後、矢津先生のご自宅の一部を改修し、アーティストのアトリエから出る廃材を流通するプロジェクト「副産物産店」のスペースとしてさらなる展開を迎えています。

講義では他にアート思考を学ぶ私塾「アート×ワーク塾」、古民家をスタジオとして改修して貸し出す「BASEMENT KYOTO」など、幅広い活動を紹介していただきました。
現代美術家である矢津先生は、大学のゴミ捨て場から廃材活用の仕組みを提案されたり、アトリエの空間を支持体と解釈されたりと、ご自身の経験をもとにしたアーティストの視点から、様々な気づきや提案をされていました。

多くの人を巻き込みながらプロジェクトに取り組む姿に、学生たちも大いに刺激を受けたようです。

 

20200714-_MG_4347

 

講義後半は先生・学生たちと質疑応答を行いました。

大学時代の作家活動のお話から、事業とは切って離せないお金の話、実績を積んで信頼を得ることから見える新たなステージについてなど、今後のキャリアを考える4年生にとって興味深いお話が多く、真剣な眼差しで耳を傾けていました。

斬新なアイデアを次々と実践されている矢津先生だからこそ、「失敗を恐れずにやってみる」という挑戦することへの大切さを実感できる時間となりました。

矢津先生、ありがとうございました!

 

 

 

成安造形大学 卒業制作展2020

 

「成安造形大学 卒業制作展2020」が、2020年2月5日(水)より、各領域ごとに複数の会期と会場に分けて開催されました。

総合領域 デザインプロデュースコースは15名が出品しました。

「コト・モノ・情報をデザインする」という総合領域の研究理念に則って、商品企画やイベント企画、現代社会が抱える諸課題についての提案、記録映像作品まで様々な表現形式で4年間の研究成果が発表されました。

 

日時:2020年2月7日(金)−2月9日(日)(終了しています)

会場:京都文化博物館5階

空間デザイン領域と共催

_MG_4169

 

 

卒業制作展2020 総合領域 デザインプロデュースコース受賞作品を紹介します。

 

_MG_4126

IMG_3830

【優秀賞】 永原佳純‎

「What is biomimetics ? 生物模倣技術ってなんだろう」

生物の身体の構造を模倣した技術をバイオミメティクスと言います。

巨大ガシャと木製パズルを使ってバイオミメティクスの具体例を学び、自然に興味を持ってもらえる知育玩具を制作した。

遠藤

【奨励賞】 遠藤希生

「ドキュメンタリー 音楽の未来を考える」

サブスクリプションによってCD離れが加速している現状に、レコードショップのオーナー、お客さんが何を思うのかをインタビュー。

CDの魅力とは何か、音楽の未来について考える。

 

 

 

吉元

【佳作】 吉元咲希

「OKUTSU芸術祭を見つめる」

2019年岡山県苫田郡奥津にて開催のOKUTSU芸術祭について、運営と広報の視点で分析を行なった。

ワークショップでの制作物と映像、パネル、ZINEを展開した。

 

 

大学での授業が始まりました!

 

成安造形大学はCOVID-19の影響で5月8日まで休学状態になっていましたが、5月16日からオンライン授業を始めました。
緊急事態宣言が解除されてから6月6日以降、感染予防対策条件の整った科目より対面での授業が始まっています。
総合領域では、感染予防対策を心得て教員と学生、学生同士の距離を考えて教育・研究活動を継続していきます。
在校生の皆さんにも少しずつですが、大学の施設や機器を利用できたり、学生同士の交流や大学生活が戻ってきました。
これからも皆さんの教育環境を整えながら支援したいと思います。

 

◎感染症予防

教室に入るときは必ず消毒しています。

学生、教職員全員がマスクを着用しています。

 

_MG_4317

 

◎授業の様子

総合領域の授業ではテーブルと座席の配置を変更し、教員と学生のフィジカルディスタンスに取り組んでいます。

 

_MG_4281

 

グループワーク実習では学生同士が近接で会話するので、フェイスシールドを着用して行います。

 

_MG_4295

 

 

 

 

大学からは琵琶湖が見えます。

_MG_0961

 

総合領域3年生 受賞のお知らせ

総合領域3年生、沢越七虹さんが、第12回『鉄鋼スラグ製品と海と森』アートコンテストにて最優秀賞を受賞しました!

image6

沢越七虹 「生きろ」F3号(27.3×22cm)キャンバスに透明水彩

『鉄鋼スラグ製品と海と森』アートコンテストは、自然や私たちが暮らす町を舞台に、様々な生命の共存をテーマとした絵画・イラスト・写真の平面作品を募集するコンペティションです。

201910021424515d9434a3-4904-4547-80c7-0b12ac1f044d

応募数624点の作品から沢越さんの「生きろ」が見事、最優秀賞を受賞しました。
『鉄鋼スラグ製品と海と森』アートコンテストの発表はwebのみとなっており展覧会は行われませんが、
受賞作品は今後鐵鋼スラグ協会の広告等に使用される可能性があるそうです。楽しみですね!
ちなみに沢越さん、今回は匿名希望での出品だったそうでアートコンテスト結果発表も名前は公開されていません。

新年度より総合領域の助手になりました。山崎です。これからの総合領域のみなさんのサポートをしつつ、私も
一緒に学んでいきたいと思います!

総合領域は教職員・学生が次々と企画やイベントを開催していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第12回『鉄鋼スラグ製品と海と森』アートコンテスト結果発表

http://www.slg.jp/activity/art_contest/contest/index.html

 

 

特別講座「デザインキャリアの軸と幅の作り方」

総合領域4年生の特別講座「コト・モノ・情報についてデザインする」の第3回目の講義が行われました。
今回はSHARPのデザイナーの伊賀陽祐先生にお越しいただきました。伊賀先生はSHARPのUXデザインスタジオの部長を務めておられます。
UXデザイン‥「User Experience」の略で「ユーザー体験」などと訳され、ユーザーが楽しい、快適と感じる「体験」を製品やサービスに込めてデザインすることを意味します。

IMG_0034

今回は卒業研究の授業内特別講座として「デザインキャリアの軸と幅の作り方」をテーマにお話して頂きます。
デザイナーは自分の理想や目標をかなえたいと思いながら,現実には適応していかなければならないところもある、これを軸(プランニング:さがす、主体性)と幅(ドリフト:流される、受け身)として捉え、自分の興味がある事、好きな事を形にすること、リスペクトする人の誘いに乗ることで、物事が大きく動いていったり、仲間が増え、結果的にそれが新たな仕事や自分のキャリアに繋がっていくと、学生時代の卒業制作、社外活動の電化美術での体験談を通じ、お話をしていただきました。

IMG_0078
卒業研究はキャリア形成に大きな影響を与えたという伊賀先生のお話に、4年生たちは真剣な表情で講座を受けていました。
2月に行われる卒業制作展にベストが尽くせるようこれから頑張って欲しいです。

_MG_2591

またお昼休みには伊賀先生のご好意でSHARPの企業説明会が行われました。人に寄り添うIoT=AIotで、人が主役となり最適なスマートライフを目指す事業の説明、商品企画の流れ、ブランドを人格化して考えるなど、実践的で総合領域の学びに繋がるお話をしていただきました。学生にとってとても貴重な1日だったと思います。ありがとうございました!


スタッフ感想
・卒業研究は今までの自分の総決算であり、キャリア形成にも影響を与えたという言葉が印象に残りました。自分の学生時代の卒業研究を事を思い出すと、確かにアート制作におけるモットーというのは、以外とあの頃と変わらなかったり、生きる上でも大切にしていきたい事柄であったりと、知らないうちに根底としてあったんだなと、改めて実感。これからの社会にアート性が必要というお話は学生にとって勇気が出たのではないでしょうか。学生へいろんなメッセージが込められた、とても有意義な講義をしていただいた伊賀先生に感謝。学生の皆さんも、卒業してからも胸を張れるくらいの、最後の集大成を卒業制作で見せて欲しいです!(領域アシスタント大巻)

・「デザインキャリアの軸と幅の作り方」という講義のタイトルをきいて、仕事よりのお話になるのかなと思っていましたがそうではなく、卒業制作から多岐にわたる活動とそれらの現職への関わりについてのお話をお聞かせいただきました。NUKADOCKという、ぬか漬けの普及からぬか漬けキットの作成そして健康管理の商品にまでつなげるプランニング、家電の技術を応用した、ちょっとユーモラスなインタラクティブアートを展開する電化美術(社内公認)の活動など、SHARPのお仕事以外の活動が仕事につながっているとおっしゃられていました。趣味と仕事と生活を切り離して考えがちですがどれもゆるやかに繋がっていることを実感できる、良いお話を伺えました。これから就職し、仕事をはじめる4年生にとっても、とても良い講義だったと思います。(領域アシスタント高畑)

SHARPホームページ
https://corporate.jp.sharp/brand/vision/aiot/about/

電化美術・・メーカー勤務のデザイナーを中心とした、大阪を拠点に活動する“ものづくり/ことづくり“集団。
https://www.denbi.org/

NUKADOCKインスタグラム
https://www.instagram.com/nukadock/?hl=ja

大津で開催されたSDGsフォーラムに学生が参加しました!

総合領域2年生の有澤愛祈さんが「大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019」のパネルディスカッションに出演しました。

sdgs

SDGsとは、「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成される「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。

70833520_127063941970871_6064312771900604416_n

” SDGsの取り組みは自然体で” 本フォーラムでは持続可能な世界に向けて、グローバルに展開する企業=THE BODY SHOPと、大津に深く根ざす企業=叶 匠寿庵をお迎えします。 
魅力的な商品を作り続けることと社会に貢献することを長年フロントランナーとして両立し続けること。 
その努力は外からはわかりづらいものです。事業者の方々も一般の消費者のみなさんも多くの発見や知見を得る貴重な機会です
(下記のサイトからの引用)

 
また先日、京都新聞にSDGsフォーラムの記事が掲載されました。ステージ中央の3人のうち、向かって一番右が有澤さんです!

新聞記事

総合の3年生は、SDGsを取り入れた商品企画の授業を行います。2年生の段階から学外で行われているフォーラムに参加する行動力に感動しました。

学外では色んなイベントが行われているので、どんどん外に出て行って、いろんな経験値を身につけていって欲しいと思います。

***

▼「大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019」特設サイト
http://movementotsu.com/SDGs2019/SDGs2019.html

「特別講義1」ロフトワーク ”デザイン DEATH” _成果展のお知らせ

成安造形大学 特別講義1(総合領域)成果展

「デザインDEATH -SPECULATE ON ALTERNATIVE PRESENTS-」

-死と生をテーマにオルタナティブな世界を描いた短い物語たち-

 

第1期:成安造形大学スパイラルギャラリー

2019年10月17日(木)〜10月23日(水) 9:00-19:00

*最終日は17:00まで・日曜休館

 

第2期:FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO

2019年10月25日(金)〜11月2日(土) 11:00-20:00

*日・月曜定休、30日(水)・31日(木)臨時休業

 

02

2019年8月3日から8月25日までの間で計4日間、株式会社ロフトワークを講師に迎え、総合領域・情報デザイン領域・空間デザイン領域の計20名の学生が参加した、

”特別講義1「問いの設計」デザインリサーチ合宿−インタビューして、次どうするの?−”と題したデザインリサーチを学ぶ授業を行いました。

テーマは死と生。もし、過去がこう変わっていたら、今とは異なる世界があり得たかもしれないと、現在の制度や慣習の常識を疑うことから始まるデザインリサーチの考え方を用い、

死を起点に生にまつわる物語を夢想していきました。

 

プロセスはロフトワークで実践しているデザインリサーチの手法をぎゅっと圧縮したもの。

最初に写真家で末期がん患者の幡野広志さんとの対話や、各自が興味のある書籍を読み、テーマへ没入

5グループで、さらにトレンド+文献の基礎調査によって当たり前を掴み、それを転換していくようにグループごとのリサーチクエスチョン(問い)を立てていきます。

その問いに即して、学生各自が身近な人たちへ1対1のインタビュー。さらに、はっぴーの家ろっけんにて、高齢者の方々や子どもたちにインタビューをし、国立民族学博物館では観察・分析をしました。

そうして収集した情報を統合し、問いに対する答え(仮説)を導き出し、わかりやすく魅力的に伝えていくために、手に触れられるアウトプットとして短い物語を制作し、発表しています。

 

5グループの成果物は、授業最終日に実制作時間2.5時間という限られた時間の中で、物語からイラストまでを制作したものです。

壁面のパネルは、授業の全体を通した各グループのデザインリサーチの経緯・結果を、今回授業を担当いただいたロフトワークの国広先生に制作していただきました。

展示については担当教員との相談・アドバイスを踏まえながら、参加学生たちが主体となり、計画・設営を行っています。各グループそれぞれが想いを込めた作品を、お手にとって楽しんでいただければ幸いです

03

 

*授業の様子はこちらから

ロフトワークによる講義のレポート >>> ▪️

総合領域 特別講義レポート1回目 >>> ▪️

総合領域 特別講義レポート2回目 >>> ▪️

 

04

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

_株式会社ロフトワーク_WEBサイト

https://loftwork.com/jp/

 

_京都オフィスでもある「FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO」

https://loftwork.com/jp/where/kyoto

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「特別講義1」ロフトワーク ”デザイン DEATH” レポート_第2回

株式会社ロフトワークの方々をゲスト講師として招いた総合領域授業「特別講義1」 “「問いの設計」デザインリサーチ合宿 ーインタビューして、次どうするの?ー” が、2019年8月3日〜8月25日に行われました。

この授業は、「デザインDEATH」をタイトルに、”死”を通して”生”を考えるというテーマに沿って、さまざまなデザインリサーチ手法を経験し、問いの立て方から、情報の収集〜整理〜結合に至るプロセスを学ぶ構成になっています。

67403815_1910657655702853_1822086561898954752_n

授業1回目・2回目の紹介記事はこちらから >>> ”授業1回目・2回目記事

ロフトワークのさまざまなプロジェクトへの取り組み事例の紹介や、ゲスト写真家の講演をはさみ、デザインリサーチ手法について学び、それを元にグループごとに設定した「問い」に沿って、次回までに身近な人にインタビューをしてくる、という課題が出され解散した前回。

以下に紹介する授業3・4回目では、さらに別の方法でリサーチ体験を重ねたうえで、ついに授業タイトルにもある「インタビューして、次どうするの?」という本題に入り、それぞれの仮説からエピソードをつくりストーリー化したコンテンツに落とし込んでいく手法を学びました。

_

8月24日/第3回授業(合宿1日目!)

午前中に前回各グループで設定した「問い」に沿ってインタビューしてきた人物の言葉や考え方を元に、より深くより多面的に考え、問いに対する答えの糸口をつかんでいきます。

_MG_3226

滋賀名産品の名前のついた各グループより出た「問い」について、2日間の合宿がはじまりました!

_MG_3294

今回もロフトワークの方々がファシリテーターとして各グループに随時アドバイス。

_MG_3253

合宿会場はロフトワークの京都オフィスのある「FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO」。古い町家をリノベーションしたスペースです。

午前中の濃密なディスカッションでの気付きを元に「問い」を確認、ランチをしながらのリサーチ計画。午後からは2箇所に分かれてのデザインリサーチが行われました。

_

1箇所目は神戸市にある介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」

こちらは多くのメディアでも取り上げられており、「エンターテインメントな場所」をテーマに、お年寄りから子供まで、本当に多様な方が訪れ、交流し合う施設として、近くの商店街とのイベントなども行なっている場所です。

かなり開放感がありカラフルな施設内には、気軽に入ることができる雰囲気が漂っており、シャアハウスに滞在されている方々も学生たちからのインタビューに気さくに答えていただけました。

明るいお話も交えながらも、さまざまな困難を乗り越えてこられた半生や、これからについて語られる入居者の方々のお話に、学生たちも真摯にメモを取り、自分たちの設定した「問い」について、直接的ではなくともヒントとなる多くの情報を得ていきました。

_MG_3405

これまでの思い出について、楽しく語られる入居者の方々。

_

もう1箇所のリサーチ先は大阪吹田市、万博記念公園にある「国立民族学博物館」。

通称「みんぱく」の名で親しまれ、世界中のありとあらゆる民族学にまつわる膨大な実物資料を収集・展示する博物館です。

実は、1回目の講義でも登壇いただいたロフトワークの篠田先生は自称「みんぱくマニア」、資料の探し方や記録方法などをガイドしていただきリサーチ開始。限られた時間の中でしたが、世界中の古今東西の資料から、自分たちの「問い」に関連する、また違った視点や考え方を得ることができました。

DSC_0180

館内を見た後に、自分の発見を発表しあい、情報を共有していました。

それぞれ現地でディスカッションののち、解散して翌日に備えます・・・。

_

 

8月25日/第4回授業(合宿2日目!)

昨日のデザインリサーチをまとめ、物語を作り上げ、それを形にするまで!を1日で行うハードスケジュールのスタートです。

DSC_0002

かなりのハードスケジュールでしたが、参加学生たちからは笑顔や真剣な表情が絶えませんでした。

DSC_0127

昨日のリサーチ、これまでの授業・・・膨大な情報量に壁や窓が、どんどん付箋で埋まっていきます。

DSC_0082

昨日訪れた2箇所について、グループごとにリサーチした内容をディスカッションし、情報を集約していきます!

_MG_3520

お昼はなんと、今回の授業内容を踏まえて ”たまご” や ”タネ” といった命をいただく食材を用いたケータリングが振舞われました!

 

午後は、賑やかなディスカッションを経て、黙々と作業していき、気づいたころには、すっかり外は真っ暗に。

そして・・・5つの各グループは、紆余曲折しながらもブレずに「問い」に対するユニークな答えに到達しました。これまでに無かったアイデアの詰まった素敵な物語です!

DSC_0212

限られた時間の中でできあがった成果物には、デザインスキルやセンスが光ります!

_

 

今回の授業では、大きくとらえにくい「死」や「生」というテーマに対し、リサーチやディスカスを通して各人が深く考え、新たな視点や気づきに一人ひとりが至りました。
また、全4回にわたるかなり濃密なプログラムからは、「どのように問いを立てるか?」「どのようにリサーチし情報を得るか?」「集めた情報をどのように整理し新たな考え方を導き出すか?」「それをどのように人々に伝えるか?」といったデザイン思考のプロセスについて、さらにはグループワークを活かすタスクの進め方など、かなり多くのことを吸収したようです。

_MG_3619

参加学生のみなさん、ロフトワークのみなさま、本当にお疲れ様でした!!

 

この授業の成果物や、そこに至るまでの各グループのデザインリサーチの経過などは、年内に成安造形大学内にて開催する展覧会で発表されます!

次回は展覧会の詳細な告知をさせていただきます!ご期待ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

_株式会社ロフトワーク_WEBサイト

https://loftwork.com/jp/

_京都オフィスでもある「FabCafe Kyoto / MTRL KYOTO」
https://fabcafe.com/kyoto/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

_はっぴーの家ろっけんの紹介記事

https://www.1101.com/hatano_itoi/

 

_国立民族学博物館_WEBサイト

http://www.minpaku.ac.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー